公認会計士_TATA

大手監査法人で製造業、金融業、小売業、電力業、介護、人材派遣業、の幅広いクライアントの監査に10年以上従事し、中小会計事務所のコンサルタントの経験したのちに、会社を設立。 現在は、各種コンサルタント業務に従事している傍ら、会計・税務に関する情報を発信している。

会計基礎編 税務基礎編

会計と税務の違い

2022/12/3  

会計と税務の違い 皆様のなかでもお仕事をされているなかで、会計という言葉や税務という言葉を聞いたことがあるかと思います。 それでは、会計と税務の違いとはなんでしょうか? ポイント 会計は一定期間の経営 ...

税務個別論点

グループ通算制度の概要

2022/12/3  

グループ通算制度とは グループ通算制度とは、完全支配関係にある企業グループ内の各法人を税単位として、各法人が個別に法人税額の計算及び申告を行い、その中で損益通算等の調整を行う制度です。 もう少しくだけ ...

日商簿記3級

【日商簿記3級⑦】小口現金

2022/12/3  

小口現金ってなぁに? 会社は、コピー用紙のような少額の経費や交通費の支払いのために会社の手許に一定の現金を会社内に置くことがあります。 この現金を担当者に渡される少額のお金を小口現金といいます。 小口 ...

日商簿記3級

【日商簿記3級⑥】現金

2022/12/3  

現金ってなぁに? それでは、具体的な勘定科目の仕訳について学習をしていきましょう。 ここでは、まず現金勘定から確認したいと思います。 現金と聞いてわからない方は少ないと思います。現金は、10,000円 ...

収益認識に関する会計基準

収益認識に関する会計基準(Step3:取得価格の算定)

2022/12/3  

取得価格の算定     次にStep3「取引価格の算定」をみていくことにしましょう。 Step3の「取引価格の算定」は、商品やサービスをお客さんに提供したことにより、お客さんから受 ...

収益認識に関する会計基準

収益認識に関する会計基準(Step2:履行義務の識別)

2022/12/3  

履行義務の識別とは 次にStep2「履行義務の識別」をみていくことにしましょう。Step2の「履行義務の識別」は、Step1で収益認識の対象となったもののうち、どのような種類の商品やどのような種類のサ ...

収益認識に関する会計基準

収益認識に関する会計基準(Step1:契約の識別)

2022/12/3  

契約の識別 ポイント ・収益認識会計基準のうち「Step1:契約の識別」を理解する   収益認識会計基準に関しては、上記5つのステップをが基本原則であることを「収益認識に関する会計基準の概要 ...

収益認識に関する会計基準

収益認識に関する会計基準の概要

2022/12/3  

収益認識に関する会計基準ってどんな基準? ポイント ・収益認識会計基準ってどんな基準? ・収益認識会計基準の適用対象外となるものは? ・収益認識の5つのステップを把握する   企業会計基準第 ...

日商簿記3級

【日商簿記3級⑤】決算書作成までの流れ(重要)

2022/12/3  

簿記の最終目的 「【日商簿記3級③】貸借対照表、損益計算書の内容を理解する」にて貸借対照表及び損益計算の内容について少し理解が進んだことかと思います。また、「【日商簿記3級④】簿記のルール」にて簿記に ...

日商簿記3級

【日商簿記3級④】簿記のルール

2022/12/3  

簿記のルールについて 簿記の最終的な目的は貸借対照表及び損益計算書等の作成することです。この貸借対照表及び損益計算書等を作成するためには日々の取引を「仕訳」という簿記のルールに従って記録する必要があり ...