公認会計士_TATA

大手監査法人で製造業、金融業、小売業、電力業、介護、人材派遣業、の幅広いクライアントの監査に10年以上従事し、中小会計事務所のコンサルタントの経験したのちに、会社を設立。 現在は、各種コンサルタント業務に従事している傍ら、会計・税務に関する情報を発信している。

税務個別論点

受取配当金の益金不算入

2023/3/22  

受取配当金の益金不算入とは 株式を保有していると、その株式会社から配当されることがあります。会社が他の会社から配当を受け取った場合、会計上は全額受取配当金となりますが、税務上は、益金として取り扱われな ...

税務個別論点

グループ法人税制①

2023/4/5  

グループ法人税制とは グループ法人税制とは、完全支配関係を有する法人をグループとして着目し、課税の中立性や公平性等を確保する観点から、実態にあった課税ができるよう整備された制度をいいます。 グループ法 ...

税務個別論点

みなし配当

2023/3/20  

内国法人の源泉徴収対象となる範囲 みなし配当とは、法人の株主等が法人より金銭その他資産の交付を受けた金額のうち一定の場合、会社法上は配当とみなさないものであっても法人税上は剰余金の配当等とみなして受取 ...

税務個別論点

源泉徴収の対象となる所得の範囲

2023/3/13  

内国法人の源泉徴収対象となる範囲 源泉徴収の対象となるか否かの範囲は、その支払を受ける者が、国内の居住者、非居住者、内国法人、外国法人のいずれに該当するかよって異なります。 このうち、内国法人の源泉徴 ...

税務基礎編

国税と地方税の区分

2023/4/3  

国税と地方税の区分について 税金には国税と地方税があります。国税と地方税の区分は、税金の種類やどの自治体が設定しているか等の管轄するレベルによって異なります。 国税は、中央政府が徴収する税金で、国の財 ...

税務個別論点

インボイスの申請方法

2023/4/3  

インボイスの申請方法 インボイスは適格請求権と日本語ではいいます。インボイスとは、消費税に関する新たに2023年10月1日より適用される税法で、国税庁のHPでは、『インボイスとは、売手が買手に対して、 ...

税務個別論点

インボイス制度の概要

2022/12/11  

インボイスとは インボイスは適格請求権と日本語ではいいます。インボイスとは、消費税に関する新たに2023年10月1日より適用される税法で、国税庁のHPでは、『インボイスとは、売手が買手に対して、正確な ...

税務基礎編

地方税の概要

2022/12/11  

1.地方税とは 税金の種類は大別すると国税と地方税に分類されます。 国税とは、国が課すことができる税金をいい、地方税とは都道府県、市町村又は特別区(以下、「地方団体」という。)が課すことにができる税金 ...

日商簿記3級

【日商簿記3級⑬】固定資産②

2023/3/22  

固定資産の減価償却の計上 前回の「【日商簿記3級⑫】固定資産①」において、固定資産の取得に関する仕訳を見ていきました。 固定資産には、建物、機械装置、車両運搬具、備品等があります。 これらの固定資産は ...

日商簿記3級

【日商簿記3級⑫】固定資産①

2022/12/3  

固定資産とは 固定資産とは、営業に使用する目的で土地、建物、機械装置、車等の営業に使用すること目的として長期に使用する資産をいいます。 固定資産として使用される勘定科目と具体例は下表のようなものがあり ...