会計基礎編

1-2.【貸借対照表】貸借対照表はどう見ればいい?貸借対照表の注目ポイント!

貸借対照表の注目ポイント

 

ポイント

・貸借対照表の見方(純資産はどこに注目?)

貸借対照表はどんなものかについては、「1-1.【貸借対照表】概要」にて簡単に概要を説明させていただきました。

それでは、貸借対照表はどんな点に注目して見ればいいでしょうか。

貸借対照表は大きく分けて、資産、負債、及び純資産の3つで構成されています。

(以下の赤枠箇所は少し専門的な話になりますので、現時点ですべて理解しなくても問題ありません。別の記事にて、詳細な説明をさせていただきますので読み流してもらって問題ありません。)

 

資産とは、過去の取引または事業の結果として、報告主体が支配している経済的資源をいいます。

負債とは、過去の取引または事業の結果として、報告主体が支配している経済的資源を放棄もしくは引き渡す義務、またはその同等物をいいます。

純資産とは、資産と負債の差額をいいます。

また、資産は流動資産、固定資産、繰延資産に区分され、負債は流動負債、固定負債に区分されます。

さらに、流動資産は、現金、受取手形、売掛金、棚卸資産、未収入金、前払費用等の個別勘定科目に区分されます。

固定資産は、有形固定資産、無形固定資産、投資その他の資産に区分されます。

有形固定資産は、建物、建物付属設備、構築物、機械装置、器具備品、土地等の個別勘定科目に区分されます。

無形固定資産は、ソフトウェア、借地権、電話加入権等の個別勘定科目に区分されます。

投資その他の資産は、投資有価証券、出資金、関係会社株式、敷金、保証金、長期前払費用等の個別勘定科目に区分されます。

繰延資産は、社債発行費、創業費、開業費、開発費等の個別勘定科目に区分されます。

また流動負債は、支払手形、買掛金、未払金、短期借入金、未払費用、預り金等の個別勘定科目に区分されます。

固定負債は、長期借入金、社債、長期預り金、長期未払金等の個別勘定科目に区分されます。

純資産は、株主資本、評価・換算差額等に区分されます。

株主資本は、資本金、資本剰余金、利益剰余金、自己株式に区分されます。

 

このように、貸借対照表はあらゆる勘定科目から構成されることから、色々な情報を読み取ることができます。でも、結局、どこ見ていいかわからないという方もいるかと思います。そんな方は、まず最初に「純資産がプラスかどうか、プラスの場合は、どの程度純資産がプラスなのか」を確認してください。

 

ココがポイント

① 純資産は資産(1,700,000円)から負債(1,090,000円)を控除した金額が純資産(710,000円)がプラスとなっていることが重要。マイナスの場合(資産<負債)は、債務超過といい、会社が倒産する兆候があると判断することが多い。

 

 

上表の会社の場合、純資産はプラスとなっていることから、会社としては直ちに倒産する可能性は低いと考えてもらっても問題ないです。

但し、コロナなように外部環境が大きく変わる場面においても、倒産しないとはいいきれません。このため、純資産がどの程度プラスなのかという点も重要なポイントとなります。

反対に純資産がマイナスとなっているような会社は、いわゆる債務超過と言われる状況で、債務超過の状態は資産より負債のほうが大きい状態となっていることから、この状態が続くと会社は通常、資金繰りが苦しくなって、仕入先への支払いが滞る等の事由により倒産することが予想されます。

このような会社と取引する際は、取引が途中で中止されるリスクや、債権が回収できない可能性が相対的に高くなることから注意が必要となります。

 

まとめ

① 純資産を見る際は、純資産がプラスかどうか、プラスの場合は、どの程度純資産がプラスなのかを確認することが重要

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

公認会計士_TATA

大手監査法人で製造業、金融業、小売業、電力業、介護、人材派遣業、の幅広いクライアントの監査に10年以上従事し、中小会計事務所のコンサルタントの経験したのちに、会社を設立。 現在は、各種コンサルタント業務に従事している傍ら、会計・税務に関する情報を発信している。

-会計基礎編