日商簿記3級

【日商簿記3級⑥】現金

現金ってなぁに?

それでは、具体的な勘定科目の仕訳について学習をしていきましょう。

ここでは、まず現金勘定から確認したいと思います。

現金と聞いてわからない方は少ないと思います。現金は、10,000円札や500円玉等の紙幣や硬貨をいいます。

現金は将来的に価値があるものですので、簿記においても資産に該当します。

特に経費や弔辞で現金が必要となる場合や、急遽コピー用紙のような消耗品費がなくなった際に近くのコンビニ等で購入するといったような、臨時対応のために使用されるものを特に小口現金といいます。小口現金は実務上は会社毎に決められた金額を決めたうえで、使ったら補充するといった運用をしている会社が多いです。小口現金については、「【日商簿記3級】小口現金」をご参照ください。

現金で注意していただきたいのは簿記における現金は、紙幣や硬貨だけでなく、次のようなものも現金として取り扱われます。

(1)他人振り出しの小切手

(2)郵便為替証書

(3)支払期日の到来した公社債の利札

(4)配当金領収証

いきなり難しいですね。すべて覚えきれないという方は、いったん「①他人振り出しの小切手」だけ理解していただければよいかと思います。

とはいえ、「(1)他人振り出しの小切手」と言われても聞きなれない言葉ですよね。以下、「(1)他人振り出しの小切手」についてもう少し解説していきます。

まず小切手とは、銀行等の支払人に対して口座を有する振出人が、所持人(または名宛人)に対し作成者(振出人)の口座から券面に表示された金額の一覧支払いを委託する有価証券をいいます。

「どいうこと?」と思われた方、大丈夫です。もう少し丁寧に説明させていただきます。

小切手を発行しようと思う会社(又は個人)は小切手を発行できる銀行口座(当座預金口座)を持っています。

例えば、A社はB社へ商品1,000円を売りました。B社はその支払を、小切手を振り出すことで(*1)支払ったとします。

A社は、B社が振り出した小切手を現金に換えるため、銀行に持ち込みました。

銀行では、持ち込まれた小切手が有効なものなのかを確認します。

B社の発行した小切手が有効と判断された場合、銀行はA社の口座に小切手に記載された金額を振り込むこととなります。

ちなみにB社はA社にとって他人なので(A社本人ではない)、他人振り出しということになります。

どうでしょう少し理解は進みましたでしょうか。

なお、上記の説明を簡単に図式化したものが以下となります。正確には銀行に持ち込んだあとの手続きはもう少し複雑なのですが、簿記の勉強には関係ない点なので、以下簡略化しています。

(*1):小切手を発行して相手に渡すことを振り出しといいますが、要は小切手に金額を書いて渡すことをいいます。「振り出し=発行して渡す」くらいにおさえていただければ十分です。

 

 

余談となりますが、私は過去に監査という業務で多く会社にご訪問し、現金等を数えさせて頂く機会がありましたが実務で(2)~(4)を見たことがありませんし、(1)についても数えるほどしか見たことがありません。

その理由は単純で、現代のITが進みスマフォからも容易に銀行間の振込できる中でわざわざ紛失リスクのある上記の(1)~(4)を発行するメリットはないですよね。

また、小切手を銀行に持ち込んだはいいが、無効なものと判断されてしまう可能性もあります。このため、小切手を受け取ったときは、現金に換金されるまで油断は禁物です。

 

現金勘定を使った仕訳

それでは、現金勘定に関して具体的な仕訳を見ていきましょう。これから説明するところは「4.決算書作成までの流れ」でいうところの「①仕訳」となります。

決算作成までの流れを理解していない方は、ぜひ「4.決算書作成までの流れ」をご覧ください。

【決算書作成までの流れ】

 

例題1

株式会社A商事は設立にあたり1株当たり¥50,000 で株式を 100 株発行し、出資者より現金を受け取った。発行価額の全額を資本金とする。

 

 

【解説】

上記の仕訳イメージできましたでしょうか。

ここでまず思い出していただきたいのが、以下の表です。

 

現金は会社にとって将来的にも価値があるものなので、資産となります。

ですので、まずは現金=資産を抑えてください。

そのうえで、今回は会社設立に際して5,000,000円(50000円×100株)の現金が入るので、借方科目に現金を記載し、金額は5,000,000円記載します。

 

 

 

でもこれだと借方=貸方となっていませんね。

簿記は必ず借方=貸方の金額が一致しますので、これだけでは解答として誤りということなります。

このため、貸方科目にも記載が必要となります。

今回の5,000,000円は会社設立のために会社が出社者より受け取った資金ですので、貸方科目には資本金という勘定を使い、金額は5,000,000円を記載します。

 

なお、この資本金という科目は、基本的には会社が株を発行した使用する科目となりますので、実務上は設立時又は増資(会社設立後さらに株を発行すること)等に限られます。

また、本問のように必ず「発行価額の全額を資本金とする。」ように条件が提示されるため、資本金勘定を使うのかなと想像しやすいですね。

 

ワンポイントアドバイス①

簿記の試験を受ける際の自分だけが読むメモとして仕訳は書く際は、以下のように記載することをお勧めします。

(C) 5,000,000  / (資本金) 5,000,000

 

Cは「Cash」の省略として使うことが多いです。試験は時間との戦いですので「現金」と記載するのがめんどうな方や書く時間を減らしたという方にはおすすめです。

「( )」は、勘定科目名と数字を明確に区分するために記載しています。

また、真ん中の「/」は、借方(左側)と貸方(右側)の区分するために記載しているものです。

わかるのであれば、あってもなくても大丈夫なのですが、今どちらを考えているのかを頭の中で整理する印になるので、混乱する方は使用してください。

 

 

例題2

株式会社A社は、仕入先のB社より商品を2,000,000円で仕入れを行い、全額現金で支払った。

 

【解説】

上記の仕訳が出てきましたでしょうか。

先ほどと同様に下記の表をご覧ください。

 

商品は現金と同様に会社にとって将来的にも価値があるものなので、資産となります。

ですので、商品=資産であることを抑えてください。

そのうえで、今回は仕入先より商品を2,000,000円で仕入れていますので、借方科目に商品を記載し、金額は2,000,000円を記載します。

 

でもこれだと先ほどと同様、借方=貸方となっていませんね。

簿記は必ず借方=貸方の金額が一致します(これは簿記を勉強するうえで非常に重要ですのでくどいほど言いますがご了承ください)。

これだけでは解答として誤りになりますので、貸方科目の記載が必要となります。

商品を2,000,000円で仕入れに際して2,000,000円を全額現金で支払っていますので貸方科目には現金勘定を使い、金額は2,000,000円を記載します。

資産勘定を貸方科目に記載すると、資産が減少することになります。

この取引の場合、資産勘定である現金を貸方科目に記載していることから、現金が減少することになります。

例えば、テレビを購入したらお金を払いますよね。その時にテレビという資産を手に入れる代わりに、現金が減ります。

その状態を仕訳で表したものが上記の仕訳となります。

 

ワンポイントアドバイス

簿記の試験を受ける際の自分だけが読むメモとして仕訳は書く際は、以下のように記載することをお勧めします。

(品) 2,000,000  ( 現金) 2,000,000

「品」は「商品や製品」の省略として使うことが多いです。試験は時間との戦いですので「商品」と記載するのがめんどうな方や書く時間を減らしたという方にはおすすめです。

 

ワンポイントアドバイス

簿記は必ず借方=貸方の金額が一致します。このため、例題2のように「株式会社A社は、仕入先のB社より商品を2,000,000円で仕入れを行い、全額現金で支払った。」といった問題が出た場合、わかるところから記載するということができます。

例えば、商品が資産であることが知っていた場合、以下のように考えることもできます。

 

手順①

今回は資産を購入=資産増加なので、借方に「商品」勘定を記載することになります。

 

手順②

続いて商品の仕入額は2,000,000円ですので借方の金額に2,000,000を記載します。

手順③

先般よりご説明している通り、借方と貸方の金額は必ず一致しますので、貸方金額には、なんからの形で合計2,000,000円となります。

今回の取引の場合、「全額現金で支払った。」とありますので、1つの手段での支払であることはわかるかと思いますので、貸方の金額に2,000,000を記載します。

 

 

手順④

手順①~③までできたら、最後に貸方科目を決定しなければなりません。

今回の取引の場合、「全額現金で支払った。」と「現金」という言葉あるので、現金勘定科目を記載します。

これで仕訳は完成です。

 

なお、勘定科目名はある程度自由度があるため、試験では使用する勘定科目名は問題文において制限しています。

このため、手順①、④において問題で指定された勘定科目する必要があることに留意する必要あります。

 

現金過不足

現金過不足は、帳簿上の現金残高と実際の現金残高との間に差額ある場合のその差額をいいます。

この現金過不足は実務上、小売業等の現金を多く取り扱う業種で時折発生します。

コンビニなんかは、電子マネーやクレジットの他に、現金も取り扱いますよね。

そういった現金を取り扱う会社は、一定の時間(例えば深夜0時)とか基準にレジに入っているお金とレジデータ上の金額が実際に合っているかを確認します。

その際におつりの渡し間違い等を理由に、レジデータ上の金額と実際の現金との間に差異が発生することがありますが、差異について現金過不足に処理することになります。

それでは以下の例に基づき具体的な仕訳を見ていきましょう。

例題3

帳簿上は釣銭を含めて100,000円となっていましたが、実際に現金をかぞえたところ99,900円と100円の差異が発生していました。

レジの周りを探しみましたが結局見つからず、100円の差異を現金過不足として処理することになりました。

 

【解説】

上記の仕訳イメージできましたでしょうか。

下記の表をご覧ください。

現金過不足はお金がなくなったという事象に対する対応で、会社はその分損をすることになりますので、借方科目に「現金過不足」を記載することになります。

でもこれだと借方=貸方となっていませんね。

簿記は必ず借方=貸方の金額が一致しますので、これだけでは解答として誤りということなります。

このため、貸方科目にも記載が必要となります。

今回は現金がなくなっている(=現金が減っている)ので、貸方科目には現金勘定を使い、金額は100円を記載します。

上記の説明でわかった方は以下を読み飛ばしいただいても結構です。

ワンポイントアドバイス

今回の仕訳でいうと「現金過不足」がわからないあるいは、ど忘れしたという場面があるかと思います。

そこで、以下のような手順で解答する方法もあります。

 

手順①

今回は、現金がなくなっているので現金を減らすため現金勘定を貸方側に記載します。

(資産勘定を借方科目に記載した場合は資産の増加、その反対の貸方科目に記載した場合は資産の減少となります。)

 

手順②

続いてなくなった現金は100円ですので貸方の金額に100を記載します。

 

手順③

先般よりご説明している通り、借方と貸方の金額は必ず一致しますので、借方金額には、なんからの形で合計100円となります。

今回はなくなった現金を費用化することから、借方科目の金額には100円を記載します。

手順④

手順①~③までできたら、最後に借方科目を決定しなければなりません。

今回の取引の場合、「100円の差異を現金過不足として処理する」と「現金過不足」として科目を限定していますので、現金過不足勘定科目を記載します。

これで仕訳は完成です。

なお、例題3において勘定科目は、「現金過不足」に限定しています。

実務上は「現金過不足」という勘定科目ではなく、「雑損失」として処理されることが多いです。

 

現金出納帳

現金を管理する補助簿として現金出納帳があります。

現金出納帳は、補助簿の1つとなります。

これから説明するところは「4.決算書作成までの流れ」でいうところの「④補助簿」となります。

【決算書作成までの流れ】

 

 

会社は日々の取引で現金の出入りを管理することとなりますが、その出入りを詳細に把握するためのツールとして以下のような現金出納帳があります。

【現金出納帳】

書き方は、月日に取引日(記載日ではありません)を記載します。

また取引内容を摘要に記載し、お金が増えれば収入金額に記載し、お金が減れば支払金額に記載します。

最後に残高を計算します。

なお覚えなくても大丈夫です。どちらかというと、現金出納帳が現金のために作成されるということを抑えてください。

 

まとめ

1. 簿記における現金には紙幣や硬貨だけでなく他人振り出しの小切手等も現金として取り扱う

2.現金は資産勘定のため、増加の場合は借方側、減少場合は貸方側に記載する

3.現金過不足は帳簿上の現金残高と実際の現金残高との間に差額であり費用として処理(借方側に記載)する

4.現金の補助簿として現金出納帳がある

 

本サイトは簿記3級を無料で勉強したい、あるいは簿記の基礎を学びたいという方におすすめです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

公認会計士_TATA

大手監査法人で製造業、金融業、小売業、電力業、介護、人材派遣業、の幅広いクライアントの監査に10年以上従事し、中小会計事務所のコンサルタントの経験したのちに、会社を設立。 現在は、各種コンサルタント業務に従事している傍ら、会計・税務に関する情報を発信している。

-日商簿記3級